はじめに
今までデータベースはIRIS/Cacheがメインだったのですが、今回は諸事情がありPostgreSQLを採用する事になりました。
PostgreSQLは、ある程度の機能が無料で使用可能なので魅力ですよね。
IRISとの速度比較に関しては、追々調査したいと思います。
一先ず、環境構築について備忘を兼ねて、記事にしたいと思います。
環境構築済みの方は、簡易実践編に進んでください。
インストーラーの取得
PostgreSQLのインストーラーはここになります。
今回はwindows系の64bit機にインストール予定なので、Windows x86-64のアイコン「↓」をクリックします。
クリックすると画面が下記へ遷移します。
後は放置するとインストーラーがダウンロードされているので、ダウンロードフォルダを確認します。
「postgresql-16.2-1-windows-x64.exe」がインストーラーになります。
バージョン「16.2」のインストーラーを選択したので、間違いないですね。
インストール実行
インストーラーをダブルクリックして起動させます。
Setup画面のTop画面は特に何もないので、そのまま「Next」ボタンをクリックします。
PostgreSQLのインストール先フォルダを設定します。
必要があれば変更しますが、今回は特に変更する予定が無いので、そのまま「Next」ボタンをクリックします。
インストールするコンポーネントを選択します。
コンポーネント名 | 説明 |
---|---|
PostgreSQL Server | メインの本体 ※必須 |
pgAdmin 4 | 管理や操作を行うツール |
Stack Builder | 補助的な追加ソフトウェアのインストールを行うPG |
Command Line Tools | コマンドラインツール他 |
4つのコンポーネントは、デフォルトでチェックが付いています。
特に問題が無ければ、そのまま「Next」ボタンをクリックします。
データベースクラスタの作成先を設定します。
デフォルトは「C:\Program Files\PostgreSQL\16\data」ですが、あまり深い所に配置したくないのと管をDドライブで行いたいので、Dドライブ直下に「postgresql」フォルダを作成し、そこで運用したいと思います。
データベースクラスタの作成先が決定したら、「Next」ボタンをクリックします。
スーパーユーザのパスワードを設定します。
データベース接続時に使用するので、設定したパスワードは忘れないで下さい。
今回はサンプルなので、簡単かつ忘れにくい理由で「pos」にしてみました。
パスワードが決定したら、「Next」ボタンをクリックします。
クライアントからの接続用ポート番号を設定します。
デフォルトが「5432」になっており、特に変更する必要は無いと思うので、デフォルト値での運用で問題無いと思います。
ポート番号が決定したら、「Next」ボタンをクリックします。
デフォルトロケールを設定します。
ロケールの選択は自由ですが、日本語よりも「ロケールを設定しない[C]」が高性能なので、「C」を選択します。
※「C」以外を設定すると、インデックスが使われない等、性能への影響がある場合があるとの事
ロケールの選択が決定したら、「Next」ボタンをクリックします。
インストールの設定内容を確認します。
設定内容に問題が無ければ「Next」ボタンをクリックします。
インストール準備が出来たとの事なので、インストールを開始するため「Next」ボタンをクリックします。
インストールが完了しました。
スタックビルダを起動するのであれば、チェックをONのままで「Finish」ボタンをクリックします。
スタックビルダが不要であれば、チェックを外して「Finish」ボタンをクリックして下さい。
インストールがここで終了となります。
動作確認
インストールが完了したら、動作確認を行いたいと思います。
動作確認を行うため、スタートメニューから「PostgreSQL 16」 > 「SQL Shell」をクリックします。
「SQL Shell(psql)」が起動します。
※psqlとはPostgreSQLのターミナル型フロントエンドになります。
起動すると接続先の情報を入力します。
自端末への接続なので、ユーザのパスワード(今回は「pos」)以外は[Enter]をクリックしていきます。
パスワードは、先ほど設定した「pos」になります。
パスワードを入力しても、入力した値は画面上に表示されないので注意して下さい(初見は戸惑います)。
データベースへの接続に成功すると、「postgres=#」が画面上に表示されます。
「postgres=#」の表示が確認できたら、次は「\l」を入力します。
入力後に画面上に「postgres」「template0」「template1」の3つのデータベースが表示されれば、動作確認は完了として良いと思います。
PATHの設定
PATH設定の手順
以降の作業は任意となります。
PostgreSQLを利用する際psqlを起動して操作する方が便利ですが、コマンドプロンプトからpsqlを起動できると尚便利に運用が可能です。
そこで、windowsの環境変数へPostgreSQLのPATHを設定します。
スタートメニューより[Windows システムツール] > [コントロールパネル]をクリックします。
コントロールパネルが起動するので、[システムとセキュリティ]をクリックします。
システムとセキュリティ画面が起動するので、[システム]をクリックします。
システム画面が起動するので、左のツリーより[システムの詳細設定]をクリックします。
システムのプロパティ画面が起動するので、画面下部のボタン[環境変数]をクリックします。
感興変数画面が起動するので、システム環境変数の一覧内に「Path」の変数を探してください。
- Pathが見つからない → 「新規」ボタンをクリック
- Pathが見つかった → Pathの行をクリックし「編集」ボタンをクリック
今回は「Path」が存在していたので、ボタン「編集」をクリックします。
環境変数名の編集画面が起動するので、ボタン「新規」をクリックし、PostgreSQLのインストール先フォルダ配下の「bin」フォルダまでを入力します。
デフォルトであれば「C:\Program Files\PostgreSQL\[バージョン番号]\bin」になると思います。
PATH設定の動作確認
コマンドプロンプトを起動し、「psql –version」を入力して下さい。
PostgreSQLのバージョンが表示されれば、設定完了となります。
設定に何らかの間違いがある場合は、「’psql’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」と表示されます。
→その場合は、もう一度設定等を確認して下さい。
コマンドプロンプトからのPostgreSQLへの接続
コマンドプロンプトからpsqlを使用してPostgresSQLへ接続するには、下記コマンドを入力します。
psql -h [ホスト名] -p [ポート番号] -U [ロール名] -d [データベース名]
なので今回は下記になります。
psql -h localhost -p 5432 -U postgres -d postgres
では、実際にコマンドプロンプトに入力してみます。
入力後は「ユーザー postgres のパスワード:」と聞かれるので、パスワード(今回は「pos」)を入力します。
画面上に「postgres=#」が表示されれば接続完了です。
コマンドプロンプトからpsqlが出来ました。
おわりに
一先ず、インストールからPATHの設定までを駆け足で行ってみました。
下準備はこれで終わったので、次回はレコードの作成・取得までを行ってみたいと思います。